オーガニックコットンウエアのナユタ公式サイト。オンラインショッピングもございます。
【NOC(日本オーガニックコットン流通機構)について】
 
【NPO法人】

NOC(日本オーガニックコットン流通機構)はNPO法人です。NOCには、エコ加工規準という規定があり、安全で安心できるもの作りに努めています。そして原産地とのフェアートレードを進め、貧困救済支援に貢献し、オーガニックコットン製品を広く普及させる活動を続けています。ナユタはNOCのメンバーです。

【NOCエコ規準】

        
正統な認証機関が証明した有機栽培綿 オーガニックコットンを常に100%使用する。一般綿とは、いかなる理由があっても混合しない。
化学合成繊維との交織、交編はしない。
ただし製品機能上伸縮性が必要な場合はスパン糸の混用規準を15%程度とし、混用内容はすべて表示する(靴下、肌着等)。異種天然繊維との交織、交偏は有機認証の異種天然繊維との交織、交編は有機認証のあるものに限り、混用限度を40%までとする(ウール、シルク、麻等。
綿本来の性能以上を求めた化学処理「付加機能性化学処理」はしない。
(付加機能性化学処理とは、漂白、化学的染色、捺染、防縮、柔軟等を示す)。
草木染め等 安全性が確認された天然染料(草木染め等)の染色はできる。
製品加工工程上、必要とされる化学合成の補助剤は常に最小限を求める。
(糸のロウ付け、糊付け等)。
ただし完成品にそれらの材料が残留しないよう十分洗浄する。
天然素材以外の化学合成の部材の使用限度は、全体重量の10%とし、内容をすべて表示する。(芯地、裏地、刺しゅう糸、アップリケ、ファスナー等)
   
6 スピンドル、ゴムひも、テープ、表示ネーム、ボタンなど付属材料は生分解性の観点からできるだけ天然材料を使用する。     
7 縫い糸は、できるだけオーガニックコットンを使う。強度的に耐えられない製品については、合成繊維の縫い糸を使用できるが部分的最小限とする。ただし、漂白、蛍光加工していない縫い糸を使用する。  
8 中綿を使用する製品の中綿は、オーガニックコットンに限る。   
9 Tシャツその他のプリントについては、より安全性の高いインクを使用し、プリントの最大面積は大体面積の10%程度を規準とする。(10%の面積とは大人のTシャツで約30センチ四方程度)  
10洗浄の際はエコロジー、健康保持のため化学合成の洗剤を使わない(天然石けん、洗濯石セラミックス、電解水、バイオ洗浄を推薦)。

【オーガニックコットンは何故エコロジカルなのか?】

化学農薬を使わない、NO CHEMICAL
一般の綿花畑では、大量の化学農薬が撒かれています。種まきの前にも防菌防カビ剤と化学肥料、発芽して成長してゆくと除草剤、更に害虫対策に殺虫剤が使われます。いよいよ収穫段階になると枯葉剤により葉や茎を強制的に枯らします。そして大規模な刈り取りの機械で葉も茎も一緒に絡みとって行きます。世界の耕作面積に対して綿畑の面積はわずか2〜3%弱でありながら農薬使用量は全体の10%で、殺虫剤に限るとなんと1/4にも達しています。農薬の使用は土壌の活力を奪い周辺の自然環境、生態系を傷つけ、農業者と近隣住民の健康を損ねます。

オーガニックコットンの農場では、土壌本来の力を維持するため、堆肥つくりが最も重視されます。害虫対策には手間はかかりますが、天敵の昆虫(てんとう虫、トンボ、蜘蛛)を使ったり、虫が嫌う植物(ニーム、ニンニク、唐辛子)で防ぎます。また糖分の豊富な植物を畑の周りに植えて虫をおびき寄せコットンから離します。除草作業はほとんど行いません。収穫効率は落ちますが、雑多な草があるとかえって生態的バランスをとり益虫を力付けることになります。収穫は一つ一つ手で摘みますので、葉や茎を枯らせる必要がなく枯葉剤など必要がありません。何百年先まで続けられる持続可能農業です。

オーガニックコットンを名乗るには、資格が必要です。それは第三者の認証機関が審査をして基準を満たし、最低でも3年間の無農薬有機栽培の実務期間を経て認証が発行されます。このように公正に認証された綿を特別にオーガニックコットンと呼びます。2009〜2010年に世界で収穫された総綿花量(2,300万トン)のわずか1.1%(24万トン)という大変希少な綿花がオーガニックコットンです。
化学処理なし、NO-BLEACH
オーガニックコットンの種蒔きから収穫までの農業者の努力に対して敬意を持って、その後の糸作り、布地作りでも化学的な処理をせず、綿本来の味わいを出来るだけ保つ仕上げに腐心しています。NOCコットンは漂白や化学染色、柔軟剤仕上げ処理など綿としての性能以上に機能をつけるための化学処理をしません。

かって繊維工業は、化学処理の排水によって近隣の川や海を汚し公害産業と呼ばれた時代がありました。現在は厳しい排水規制があり改善されたように見えますが、微量な化学物質が排出され、川や海の生物に環境ホルモンという形でじわりじわりと影響を及ぼして将来の生態系に不安を残しています。人工の化学合成物から生分解性のある天然の材料に切り替えてゆくことは、将来にわたってどうしても必要なことです。

一般的に、化学処理を何故するかという点について、漂白処理を例にとって見ると、漂白しないためにかかる手間と時間が膨大だということです。工場の中の生産ラインは製品を汚してしまう場面が沢山あります。機械の潤滑油などの油じみ、作業員の手垢、空を舞う繊維のくずが製品に混入することもあります。これらの汚れも欠点も仕上げ洗い工程で漂白すればすべて真っ白で判らなくなり良品として出荷できるのです。ところがNOCコットンの場合はこの工程をなくしていますので、汚れや異物はそのまま見えてしまいます。化粧なしの素顔のまま仕上げるためには、汚れのないように工場内の清掃、機械の管理、作業者の細心の注意が必要になります。例えばコットンパフの異物除去工程で漂白する一般のコットンの場合30分で済ませるところ、NOCコットンの漂白しない工程では2時間以上かけています。これは工場の生産効率を下げることなのでコストは上がってしまいます。現代の大量生産品はすべてこの効率性を上げることで低価格を可能にし、そのために化学処理なしには実現できなかったことが分かります。

近年アトピーアレルギーや化学物質過敏症という現代文明病が社会問題化してきています。
生活のあらゆる場面で使われているおびただしい数の化学物質。安全が保障されていると漠然と信じていた洗剤や、化粧品、建材、そして衣類や寝具、これらが意外にも人体に影響をしていることがアレルギーの発症者の症状で明確になりました。微かな化学物質に違和感や不快感を感じる人も、感じない人も一様に人体に良くない影響を受けていたのです。今は何も感じていないという人も、かえって無意識に多量の化学物質を取り込んでしまうリスクがあることを知って、身の回りのものを注意深く選ぶことが大切です。NOCコットン製品は重度の化学物質過敏症の専門医療施設で唯一使える繊維製品としての実績があります。川や海の自然環境を汚さないというテーマで製品開発してきた結果、厳しいこれらの現代病の方々に唯一使える安全な繊維製品として定着しました。人は大自然の一部であったことが、改めて「現実」のこととして知らされたのでした。

搾取しない・フェアトレード、NO-SWEAT
18世紀の中頃イギリスで産業革命が起こりました。蒸気機関で動く綿紡績の機械が、それまでの綿産業のあり方を一変させました。より安い綿製品を大量につくるため、工場労働者は厳しい労働に苦しみました。また原料の綿もインドなどから大量に輸入し、徹底的に買い叩き、インドの綿産業が壊滅寸前まで行ってしまうほどでした。近代の繊維産業はそのスタートから安い労働力の上に成り立つものでした。日本でも「女工哀史」で語り継がれる悲しい時代もありました。ところが21世紀の現代においても、アジア、アフリカの多くの農場や工場では搾取的な労働が当たり前になっています。日頃目にする大量販売の安い衣料品の背景には悲しい労働者の姿があったのです。これをやめて、正統な労賃を払い、働く環境を整え、子供の就労をやめ、同じ地球に生きるもの同士、目を向けていこうというのがフェアトレードの考え方です。

オーガニックコットンの認証基準の中には、既に農業者の権利を守る項目があり、フェアートレードの取引が基本になっています。NOCコットンは更にインド、ペルーで行われている貧困救済のプロジェクトを支援しています。その中の一つに、bioReプロジェクトがあります。インドとアフリカにおいて1992年からスイスのリーメイ社、スイスコープが中心となって農薬を使う従来の農業からオーガニックコットンの農業への転換によって貧困から脱する運動を進めてきました。このプロジェクトは2002年南アフリカ、ヨハネスブルグで行われた世界環境サミットでその功績に対して表彰されています。2004年には、フェアトレード認証のSA8000も取得しています。NOCはこの運動をサポートします。

フェアトレードの趣旨
・綿花相場の最高値の20%以上で継続買取を保証する。
・地域の伝統を尊重し、農業者の自主性を引き出す。
・訓練所を整備し有機農業の技術指導を行う。
・井戸や灌漑用水やバイオガス設備などの資金援助を行う。
・医療サービス、学校運営、天災対策の物心両面の支援。

日本オーガニックコットン流通機構のパンフレットより抜粋、ホームページをご覧になりたい方は、
http://www.noc-cotton.org をクリックしてください。

このページのTOPへ
Copyright(c)2005 nayuta. allrights reserved.